皆さんは普段はどの様なおやつをペットに与えていますか?
またどの様な点に注目して選んであげていますか?
嗜好性でしょうか?それとも見た目でしょうか?なかには犬には骨!猫には魚!といったようにイメージという方も いらっしゃる事でしょう。私達取り扱う側からしてみても
「これはあげて大丈夫かな・・・。」「これはお薦めできないよ。」 とか、「自分の犬には絶対あげない。」なんて言葉に出てしまう商品も沢山紹介されます。
当然おきませんけど。でもそういうモノの方が売れるんだろうな。と思う事はよくあります。パッケージが可愛いくて合成保存料無添加なんて書いてあると、体に良いような気もしますしね。でもよく見ると合成着色料を使っていたり、チワワやダックスの絵が書いてあるのに内容料が500g!!なんて酸化する前に食べきれるのかな?と首をかしげたくなる商品もありました。
それと何年か前ですが、骨の形をした牛皮のガムだったのですが、結んであると思っていた両端部がスポッと抜けた時には本当に驚きました。こんなものを飲み込めば小型犬では明らかに事故になる!とすぐに店頭から撤去
しました。メーカーにクレームも入れましたが、回答もなかったため以来このメーカーの商品は扱っていません。
ここ数年になって誤飲事故の原因の中におやつが多く含まれている事で大分問題視され、メーカーも与え方について大きく取扱うようになりましたが、一般の方にどの位認知
されているのか不安ですし、与える目安が一日の摂取カロリーを元に計算している場合が少なくありません。つまりドックフードやキャットフードと併用する事を前提にしていないのでその通りにあげてしまうと明らかにオーバーカロリーです。
肥満が体に与える悪影響はいうまでもないでしょう。 さて、ではどうしたら安心して与えられるのか?という点 にお答えしたいと思います。まずはそのおやつがガムなのか、スナックなのかで分類
しましょう。ガムに分類するものは消化に時間がかかるが 食べきるには時間のかかるもの。具体的には牛皮ガム、 マンチーガム(牛皮を溶かして固めたもの)、動物のひづめ・
耳・テール・骨・筋を使用したもの、デンタルガムなどです。
スナックは消化が簡単にできるもの。つまりすぐに口に入れたら食べ終るものと考えれば良いと思います。
手の力程度で粉々になるものはだいたいこれにあたり、具体的にはビスケット ・ジャーキー・ペット用チョコ・乾物等です。ガムの類は与えるペットの口に比べ大きいものを選び、呑み込める大きさになったら取り上げるのがポイントです。スナックはできるだけ小さくします。
これをしつけのご褒美に利用される方は多いと思いますが、特に犬の場合には 量よりも与えられた回数で満足度が増すことも覚えて
おいて下さい。おやつは適正な量を与えてもらう分には決して悪者ではありませんし、口腔予防やしつけには有効なものです。
使い方や適正量にわからない事があればどんどん質問 して頂ければと思います。
|